2005年05月24日
シラバス(卒業論文)
授業の狙い
本年度は卒業論文を作成するが、まず、春季に卒論テーマの決定および資料収集などを班ごとに行って、班の中で章ごとに担当を決めて、さらに資料収集を実施して、秋季に卒論作成を行う。班ごとの論文作成のため、特にチームワークが必要なので、班長の力量および皆の協力が必要である。
教科書
特になし。
参考書
その都度説明し、指示する。
評価
卒業論文のテーマおよび個人の分担した個所の内容、研究成果などと、出席数なども総合して評価する。
投稿者 小倉收
シラバス(専門演習I)
授業の狙い
国際経済の基本について習得することと、国際経済の基本的な問題である、国際貿易問題や国際通貨問題、さらに経済統合問題や、国際資本移動問題などについて、各々学生が研究テーマを決めて、授業中に研究発表を行い、各人の実力を養成する。
教科書
その都度説明し、指示する。
参考書
特になし
評価
研究発表やレポートおよび出席数などによって評価する。
投稿者 小倉收
シラバス(国際経済論)
授業の狙い
国際経済学の基礎知識を修学し、特に第2次世界大戦以降の国際経済の歴史を学習することによって、現在の国際経済の諸問題を理解でき、又将来についても考察できるようにしたい
教科書
国際経済論(戸崎徹著・成文堂)
参考書
多いのでその都度指示する。
評価
春期試験(有り)、秋期試験(有り)、レポート(無し)
出席の回数も評価する。
授業計画
第1回国際経済論の授業内容について、国際経済との関連に於ける位置づけを明確にして、その修学内容について説明する。
第2回国際貿易理論について、重商主義以降の流れを説明し、A.Smithについて説明する。
第3回D.Ricardoの貿易理論について、比較生産費説を中心に説明する。
第4回J.S.Millの貿易理論について、国際価値論を中心に説明する。
第5回後期古典学派の貿易理論について、F.R.Taussigを中心に説明する。
第6回近代経済学派の貿易理論について、Heckscher=Ohlinの定理を中心に説明する。
第7回G.Harberlerの機会費用説を中心に説明する。
第8回R.F.Harrodの貿易理論を外国貿易乗数の理論を中心に説明する。
第9回保護貿易の内容について説明し、特に非関税障壁問題について説明する。
第10回生産要素の移動について、商品の移動との関連や資本の移動、労働の移動について説明する。
第11回資本移動の類型やその効果および問題点等について説明する。
第12回長期資本移動と短期資本移動について、その効果と問題点について説明する。
第13回国際収支の構成およびその均衡・不均衡問題等について説明する。
第14回外国為替相場について、国際貸借論や購買力平価説を中心に説明する。
第15回第2次大戦後の国際経済協力機構について説明し、特にIMFについて説明する。
第16回第2次大戦後の国際貿易の発展に大きく貢献したGATTについて説明し、WTOについても説明する。
第17回現在の世界経済のリード役としての集合体であるOECDについて説明する。
第18回第2次大戦後の国際経済の諸問題について概略的説明を行い、特に国際通貨問題を中心に説明する。
第19回第2次大戦後の国際通貨として使用されたドルの歴史と、特にドル防衛について説明する。
第20回たび重なるドル防衛にもかかわらず、ドルと金との交換停止に至った経緯を説明する。
第21回スミソニアン協定以後の国際経済および国際通貨制度について説明する。
第22回国際流動性ジレンマについて説明し、国際通貨問題の改革を中心に説明する。
第23回SDRについてその成立の過程と役割等について説明する。
第24回第2次大戦後の経済統合の歴史についてその具体例をあげて説明する。
第25回経済統合・地域統合の代表的存在であるEUについてその成立の経緯・現状・将来等について説明する。
第26回南北問題について説明し、先進工業国から発展途上国への資金の流れや直接投資・経済援助などについて説明する。
第27回発展途上国の債務累積問題やカントリーリスクについて説明する。
第28回発展途上国の開発理論をR.ヌルクセの具体例等をあげて説明する。
第29回発展途上諸国間での協力関係が重要であることを南南問題として説明する。
第30回1か年を総括し、日本経済および国際経済の現状を分析して、将来の予測等を行なう。
投稿者 小倉收
小倉收ゼミ
国際経済化時代と呼ばれる今日、世界がかかえる国際経済の諸問題は益々複雑化するとともに重大化しつつある。当ゼミでは、まず、国際経済とは何かについて、その基本的知識を学ぶことに始まり、主に第2次世界大戦後の歴史を振り返りながら、分析・研究を重ね、討論や研究発表を通じて、学生の実力と自信を高めんとするものである。
当ゼミでの主な研究内容は、多くの諸問題の中から、国際資本移動問題、経済統合問題、南北問題などを中心に研究する。
国際資本移動問題については、その理論を研究するとともに、世界を1つの市場として利潤の追求をしている多国籍企業を主とする直接投資やユーロ・ダラー等の短期資本移動についても、その功罪などを研究し討論を行う。
経済統合問題については、第2次大戦後の新たな潮流の1つとして、どうして経済統合が行われているのか。その効果と問題点について討論し、研究していくこととする。
南北問題については、いわゆる先進工業国と発展途上国の現状を分析しながら、その経済格差を是正する方法・方策などについて、国際経済協力の現状と問題点を研究し、討論を重ねることとする。
さらにその他の国際経済に関する諸問題も取り扱うが、学生は最も興味のある2問を選択して、自分の研究テーマとする。学生は自分の研究テーマについて研究を重ね、発表や討論を加え、さらに内容の充実を図り、又、他人の発表を聞き、質疑をくり返すことにより、自分のテーマ以外の問題の理解も深めるようにしたい。
尚、参考文献や参考資料等についての指示は、研究の進行に応じて行うこととする。
投稿者 小倉收
著書・論文一覧
これまでの著書、論文等の一覧です。
著書・論文等の名称 | 発行/発表年月日 | 発行所、掲載誌等、学会名、巻号数等 | |
著書 | |||
国際貿易の理論・政策・実務 | 共著 | 昭和55年12月01日 | 世界書院 |
日本の近代発展と近代化 | 共著 | 平成10年03月31日 | 成文堂 |
国際経済論 | 共著 | 平成17年04月20日 | 成文堂 |
論文 | |||
多国籍企業の展開と基本課題 | 単著 | 昭和49年02月25日 | 国士舘大学政経学会誌3号 |
多国籍企業の実態と功罪 | 単著 | 昭和51年05月20日 | 政経往来352号 |
国際資本移動の基本概念について | 単著 | 昭和54年07月05日 | 国士舘大学政経学会誌8号 |
ユーロ・ダラーの起源および発展要因 | 単著 | 昭和56年03月30日 | 国士舘大学政経論叢35号 |
発展途上国における外国資本の役割 | 単著 | 昭和56年12月15日 | 国士舘大学政経論叢37・38合併号 |
発展途上国の累積債務問題 -非産油途上国を中心として- | 単著 | 昭和57年12月30日 | 国士舘大学政経論叢42号 |
対外援助の基本理念について | 単著 | 昭和58年03月30日 | 国士舘大学政経論叢44号 |
我が国の政府開発援助について | 単著 | 昭和59年12月25日 | 国士舘大学政経論叢50号 |
技術協力の必要性について | 単著 | 昭和60年12月25日 | 国士舘大学政経論叢54号 |
発展途上国の経済発展論 -R・ヌルクセとA・O・ハーシュマンについて- | 単著 | 昭和62年12月20日 | 国士舘大学政経論叢61・62合併号 |
日本における外国資本の動向 -幕末から昭和初期- | 単著 | 平成01年03月30日 | 国士舘大学経済研究所紀要第##巻第1号 |
※情報を追加しました(2006.08.24)
投稿者 小倉收